「プルーフ硬貨」

先日、幼馴染と硬貨を見ていたらなんと「プルーフ硬貨」の10円が入っていました!
「プルーフ硬貨」とは観賞用に特別に製造された硬貨のことで、一般には誰かが崩さない限り流通しないとても珍しい硬貨です。
以下がその「プルーフ硬貨」。

「カワセミ」

今週の週明け、仕事から帰る道中で「カワセミ」を目撃!
以降毎日「カワセミ」の観察をしてみました。
今回の観察場所で分かったことはつがいで行動していることです。
まずはスマホ(左)とカメラ(右)で撮影してみました。

「獲物を捜す「カワセミ」」:これはくちばしの下が黒いのでオス

ついに獲物を捕えた瞬間を撮影!

以前から撮りたかった「カワセミ」の捕食シーンの撮影に成功しました!

「獲物を捕え、丸飲みにする「カワセミ」」

その後もしばらく観察

狩りを終えた「カワセミ」を観察し続けていましたが、暗くなってきたので撤収、家路に向かいました。

「餌を食べ、別場所へ移動した「カワセミ」のオス」:3枚目はくちばしの下がオレンジ色なのでメス

休日、少しお出かけ

仕事の休日、ある公園に出かけ、メジロと梅、メジロと桜の2ショットを撮影。
何か知らないですが、メジロと梅は「梅ジロー」、メジロと桜は「サクジロー」と言われているらしい(笑)

桜撮影の後、天王寺動物園で色々な動物を撮影、軽くアオサギの流し撮りをしたりしました。
コビトマングースが小さくてかわいかったです。

はじめてのひかり

 先週の初めに出会ったlab lab.さん。

 まさか一週間後にブログを綴らせてもらうことになるなんて思いもしなかった。

 初めてこの場所を訪れたとき、とても緊張していたけれど、階段の途中に差し込む光がとてもきれいで、なんだかすこし力をもらった。

 今日は初めてということで、今までの経緯をお話しさせてもらった。とても丁寧にじっくり話を聞いていただいて、なんだかとても安心した。頑張らなきゃって力みまくっていた肩の力がほんのすこしゆるんだ心地。

 

 そして、この場所は光がとてもきれい。午後の光しか見たことがないけれど、きっと朝の光もとてもきれいなんだろうな。光に癒され、光に安心を覚えるわたしにとっては、呼吸がしやすい場所で、きっとこれから何度もこの光に支えられていくんだろうな。

 

 だいすきな光とたくさん遊ばせてもらって。一眼レフじゃなくてボケないから上手に撮れるか不安だったけど、iPhoneでも光や影や水があればしあわせな気持ちになれるね。

 やっぱり水と光がだいすきだなあ。

 これからどんな日々が始まっていくのか不安も緊張もあるけれど、この「すき」という気持ちを大切に、「すき」から広がる繋がりや時間に身をゆだねて、ひかりを信じ、ゆっくりでもたしかに進んでいけますように。

大阪最強スポット!

住吉神社に行ったとき見かけた木がまるでもたれかかって休んでるように見えました

日本で最も古い神社のうちの一つで、商売繁盛・子宝・家内安全・縁結び・恋愛成就など様々なことにご利益があるそうで大阪最強スポットらしいです。

私もお参りして来たので何かいいことがあるといいなと思います

8両編成の編成撮影に挑戦!!

ある晴れの日、近鉄河内山本駅から高安駅間にある踏切にて8両編成の編成撮影に初めて挑戦してみました。
6両編成の時に比べてみると圧巻ですね!

「松阪駅に向かう「伊勢志摩お魚図鑑」他快急松阪行きの車両」:河内山本~高安間にて

8両編成の特急「ひのとり」:河内山本~高安間にて