フィギュア出品作業の流れ

私は現在、メルカリでフィギュアの出品の仕事をしている。
今回はその一連の流れを話す。

最初に取り組んだことはバラバラのパーツを組み合わせて一つのフィギュアに戻す作業だ。
これをしないとどれがどのパーツなのかが把握しやすくなる。ミニブックなどを手掛かりに組み合わせて完成させているときはとても楽しかった。

次に行ったことはフィギュアの洗浄だ。
今回取り扱っているフィギュアは古いものだからか表面や関節部分に汚れやベタつきがあったのだ。なのでネットで洗う方法を調べて実践し、綺麗な状態にすることが出来た。

その次はフィギュアの撮影・画像加工だ。
フィギュアを一つ一つ、正面と背後の二つの写真を撮影した。撮影ボックスのライトの眩しさとフィギュアの種類の多さで思った以上に疲れた作業だった。それが終われば画像加工だ。まず撮った画像をジャンル別に仕分け、そのあと種類ごとに番号を振り分けを終えれば画像加工に入る。フィギュアの画像の大きさを変え、画像が暗ければフィルターで明るさを調整したら完成。

それが終われば、次は出品だ。
情報シートに入力した商品名・画像・説明・状態・価格を出品ページに入れ、「出品する」ボタンを押したら完了だ。もし出品後に出品ページに誤りがあっても「商品の編集」を押せばすぐに訂正できる。この機能に私もよく助けられた。後は落札されるまで待つだけだ。

そして最後に商品の発送。
商品が落札されたらその商品を梱包資材に入れ、近くのコンビニなどで商品の発送の手続きを済ませ、落札者に発送完了の通知を送る。後は配達完了の通知が来れば取引評価をして終わり。
これが今回の仕事の一連の流れだ。

はじめてのデジタル

人生初、デジタルの世界に飛び込みました。

ご縁があり、本日体験に来させていただきました。

パソコンをまともに触ったことのない私には未知の世界。

教えてもらいながら驚きの連続。

頭が固くかたまりきった私にもわかるように、細かく段階を踏んで、

丁寧に教えてくださるので、今楽しくブログをかけています。

自分には難しい、できないと思って避けていた世界ですが、

ここで色んなことをできるようになって、これからの人生に活かせたらと思います。

Lablabの体験

2025/07/23 晴れ 

目的 Googleソフトの使い方を習得し、語彙力UPを計る

まずはBlog作成する為の写真撮りを実施

写真をスマホからUPしてPhotopeaでJPGに変換してコピペする

練習(写真1)

車のエアコンが効かなくなり車屋で整備するとお高めだったので

Amazonでエアコン充填キットを購入しYoutubeを見ながら

DIYで作業し数千円節約できた

これからは自分でできるように経験値を上げていく

足元の春

先日、lab lab.の近くを散歩しました。

桜も葉桜になっていたのですが、八重桜やその他の様々な花が咲いていて

春を感じました。

その時に久しぶりにタンポポとタンポポの綿毛を発見!

派手ではないけれど見つけるとホッコリします。

思わず小さな頃に息を吹きかけて遊んだ記憶が蘇り「ふー」っと息を吹きかけて綿毛を

飛ばしたくなりましたがやめました。

タンポポは花を咲かせた後、茎を伸ばし綿毛になるそうです。

きっとより遠くに飛んでいくための工夫なのかな?と思います。

そんな努力をしている綿毛にたいした肺活量のない私が邪魔をする訳にはいきません。

自然の風に乗ってどこか遠くに飛んでいって

またそこで花を咲かせて誰かをホッコリした気持ちに

させるかもしれません。

「どこまでも飛んでけー!またどこかで会えるといいね。」

そんな気持ちになった散歩でした。

桜、また来年

一昨日、帰りの道中にある公園で桜を見れる機会があったので「雀」との2ショットを撮影してきました。
このような写真はまた来年になりますね。

桜をくわえている「雀」

桜に止まっている「雀」

lablab.への扉

以前からパソコン教室ではお世話になっていた場所。

ご縁があり作業所へ通わせていただくことになりました。

何度も開けて入っていた扉なのですが

今日は何だか緊張して少しの間扉を開けることが出来ずに扉の前で深呼吸。

思いきって中に入ると、さっきまでの緊張はなんだったの?というくらい

あたたかな空間が。いい意味でスタッフの方々と利用者の方々の垣根がなく

アットホームな雰囲気でホットしました。

「あー、ここに私の居場所が出来た」って温かな気持ちになりました。

今日から色んな事に挑戦しながら、長い間引きこもりだった自分と

少しずつお別れしていこうと思います。

春。はじまりの季節。今年はワクワクしています!

lab labさんに体験にきました

今日、初めてlab labさんに体験です。緊張しております。

本日は写真の加工に挑戦しました。写真は今年初めて行った、玉串川沿いの桜並木です。

一枚目はじっくりと下から眺めていると、とてもやさしいきもちになり、この様な加工になりました。二枚目は山本球場の近くの橋から撮ったものです。あらためて、この写真を見ているとトンネルから出てきたイメージが浮かび、この様な加工に。最後の写真は、満開のさくら、子供の頃から見ている玉串川のさくら、なつかしい気持からこんな感じになったような気がします。

来年も見れますように。