路面凍結!!

この日は朝から冷え込みが厳しく、lablab.のスタッフも出勤時に思わず足元を確認。昨夜の冷え込みの影響で、路面が凍結している場所もありました。

🚶‍♂️ 朝の移動は慎重に!

早朝のホグワーツ城

早朝のホグワーツ城を眺めた

全くお客さんが居ない状態で貸し切り

私にとってUSJ ユニバーサルスタジオジャパンは旅行どころか外出すら物足りなくて、日常生活の散歩で行く所と思っている

年間パスポート(年間スタジオパス)所有前提の話です

旅行ではアメリカ・シンガポール・中国の各ユニバーサルスタジオのテーマパークに行きたい

天気の良い時と誰もお客さんが居ないことを狙って撮影しました

電車

ビルの近くには電車が走っている。
しまかぜ?しまなみ?
名前はまだ覚えてないけど、
かっこいい電車だった。

旅の時に乗ってみたいな。

2025年2月3日の日常

今日は朝から曇り模様。絶好の撮影日和という訳ではなかったのですが、カメラを持って近鉄沿線へと出発しました。今回の狙いは「しまかぜ」をはじめとする近鉄特急たち。特に、カーブを描く美しい走行シーンを収めるため、近鉄河内山本~高安周辺の撮影ポイントへ向かいました。

「近鉄電車とアーバンライナー」:河内山本~高安間にて

河内山本~高安のカーブで撮影開始!

ネオ一眼を手に、ベストアングルを探しながらカメラを構えます。カーブに差し掛かる近鉄特急「アーバンライナー」、そして普通列車の車両たち。シャッターを切るたびに、迫力あるシーンがファインダーに収まります。

河内山本~高安間にて

近鉄には多種多様な電車があり、それぞれに個性と魅力があります。特急列車から一般車両、観光列車まで、バラエティ豊かな車両があります!

「混色編成と4両編成」:河内山本~高安間にて

6両編成は架線柱に被りますが、4両編成の場合は綺麗な編成を撮影することが出来ます。

「大阪上本町に向かう観光特急「しまかぜ」」:河内山本~高安間にて

本命の「しまかぜ」登場!

そして、待ちに待った観光特急「しまかぜ」が滑らかにカーブへと進入。独特のデザイン、青と白の美しい車体、そして堂々とした走り——そのすべてが完璧な一瞬。タイミングを図って撮影しながら、その優雅な姿に見惚れてしまいました。

撮影を終えたあとは、写真をチェック。今日も素晴らしいカットがたくさん撮れ、楽しく編集作業が出来ました!lablab.では、今後も近鉄電車の魅力を発信していきます!

2025年1月22日のlablab.

今日も近鉄河内山本周辺での撮影に行ってきました🎥✨
今回のテーマは、「カーブと踏切を活かした近鉄特急の撮影!」🚉

しかも、今日はなんと…
🌟 「しまかぜ」登場!
🌟 特急列車をスマホ&ネオ一眼で撮り比べ!

カーブを駆け抜けるダイナミックなシーンを狙って、いざ撮影開始!📷✨

河内山本駅を通過する近鉄特急「アーバンライナー」:カーブの構図を活かして撮影してみました!

第1ポイント:踏切で近鉄特急「アーバンライナー」を狙う!
まず向かったのは、近鉄河内山本駅近くの踏切🚦
ここでは、電車が間近を通過する迫力のあるシーンが撮影できます✨

💡 工夫したポイント

ネオ一眼で望遠ズームで電車の正面を大きく捉える📷
急行・普通列車が次々と踏切を通過するなか、特急列車が颯爽と駆け抜ける瞬間を狙いました🚄

📸 今日のベストショット その1
特急「アーバンライナー」の先頭車両が、踏切を通過するシーン。
カーブの構図を狙って撮影してみました!

河内山本駅を通過する近鉄特急「しまかぜ」:今回は残念ながら雲天でした。

第2ポイント:カーブを曲がる特急列車「しまかぜ」!
次に、第1ポイントと同じく近鉄線のカーブが美しく見える撮影ポイント📍
ここでは、電車の先頭車両がカーブに沿って姿を現す瞬間が最高のシャッターチャンス✨

🚆 本日の主役「しまかぜ」登場!
運よく、豪華観光特急「しまかぜ」がカーブを通過するタイミングに遭遇!

📷 ネオ一眼での撮影ポイント

望遠ズームを活かして、先頭車両のデザインを強調
カーブを曲がる車体の美しい流線型を意識した構図
📱 スマホでの撮影ポイント

こちらも望遠ズームを活かして、先頭車両のデザインを強調でカーブのダイナミックさを強調

📸 今日のベストショット その2
「しまかぜ」の青い車体が、かっこよく映る一枚。ネオ一眼ならではのクリアな仕上がりになりました✨

撮影後の振り返り&次回の挑戦!
撮影後は、lablab.に戻って写真チェック📲☕
「ネオ一眼のズームはやっぱりすごい!」
「スマホでも構図を工夫すれば意外と迫力ある写真が撮れる!」
と、撮影の感想をスタッフ同士でシェアしました✨

初めてのlablab.

1月20日

今日は初めてlablab.を利用する日だ。
アラームよりも早く目覚め、朝食を摂った。
早く目覚めたから出発時間まで自室でゆっくり過ごし、時が近づいたら準備を済ませる。
lablab.へ移動している間、頭の中は期待と不安でいっぱいだった。

そしてlablab.へ到着。


本日の内容は「パソコンがどういうものか」についての勉強だ。
分かりやすく親しみやすい説明で頭に入りやすかった。
この施設の雰囲気もよくスタッフさん達もとても優しかった。
(ここなら続けられそう)
そう感じた初日だった。

2025年1月17日のlablab.

今日は冷たい冬の空気の中、近鉄河内山本周辺で撮影をしてきました📷✨
テーマは、「近鉄電車のカーブと踏切を活かしたダイナミックな構図」!
しかも、今回はスマホ撮影とネオ一眼を使い分けながら、撮影ポイントを工夫してみました✨

「河内山本駅を発車する普通高安行き」:ネオ一眼を使って撮影してみました。

🚶 今日の撮影ルート:河内山本の踏切&カーブポイント

第1ポイント:踏切からの迫力ショット

まずは、近鉄河内山本駅近くの踏切へ。
踏切は、電車と街の風景を同時に撮影できる絶好のロケーション!

🚦 狙ったポイント

  • 迫力のあるローアングルから、線路ギリギリの視点で撮影
  • 背景の街並みと電車の動きを活かした構図

踏切が閉まると、急行や普通電車が次々と通過。そのたびにシャッターを切り、電車の先頭部分がフレームに入り込む瞬間を狙いました📸✨

第2ポイント:カーブを走る「しまかぜ」
次に「しまかぜ」の撮影。
ここでは、電車がなめらかな曲線を描く動きが魅力です。

💡 撮影の工夫

スマホ撮影で、ワイドな構図でカーブ全体を写し込み、電車の全体が映り込み流れるような動きを表現

🚆 「しまかぜ」登場!
「しまかぜ」が、カーブを抜けてゆっくりと姿を現しました✨
この瞬間、ネオ一眼では準備が間に合わなく、スマートフォンで流し撮りに挑戦!「しまかぜ」の編成写真をベストなタイミングを狙いました✨
「本日のベストショット!」までにはいかなかったものの、今度はネオ一眼で再度撮影してみたいですね!

撮影後の振り返り&次回の挑戦
撮影後は、lablab.で今日の写真をチェック☕
「踏切×流し撮り、もっと挑戦したい!」「次回は一眼レフを使って電車も撮りたい!」と、スタッフ同士で次のプランを練りました💡

「河内山本駅に到着する普通大阪上本町行き」:ここもネオ一眼を使って撮影してみました。

2025年1月10日のlablab.

子供の頃からの風景

懐かしいお風呂屋さん。
久しぶりに来てみると子供の頃の思い出が一気に溢れ出した。

煙突のある風景

lablab.へ通う道
この煙突が目印。

こんな素敵な場所が。

lablab.から少し歩いた所にある神社。

今日は寒い日だったけど、見上げると青空。
カメラのシャッターをきる瞬間に鳥が飛び立った。

撮れなかったのが残念。